11 プリンターの設定

1 USB接続

USBによって直接コンピューターにプリンターを接続する場合は、プリンターの電源を入れてから接続します。

(1           プリンタの設定を行うには、システムメニューから、システム管理→印刷を選択します。

(2)           図11・2の画面になり、サーバーメニューの新規プリンターをクリックします。

           図11・2  

(3)           root管理のパスワードを入力します。図11・3 参照

        
図11・3  認証 root管理のパスワードを入力

     

  rootに入るパスワードを入力します。入力すると、図11・?3の画面となります。

    「進む(F)」をクリックします。すでに、プリンタのドライバーがパソコン内に組み込まれている場合は、図11・4及び図11・5のようになります。

       

(4)           ドライバーの検索

図11・4 に示すように、USBで接続されているプリンタードライバーの検索が始まります。        

                  図11・4 USBで接続されているプリンタードライバーの検索

(5)           ドライバー検索中が表示されます。
図11・5 及び図11・6のようになります。

   図11・5  ドライバーの選択

  





















 図11・6プリンターモデルとドライバーの選択



図11・7 プリンターの認識



















認識されたプリンターの説明画面になります。図11・7 参照

後でどのプリンターかわかる様に、プリンター名や設置している場所などの説明の記入が可能となっています。

   





  (6) テスト印刷

        既に印刷可能となりましたので、テスト印刷を行います。テストページを印刷するか尋ねられます。設定がうまくいったか確かめるためにもテストページを印刷しておくと良いでしょう。

テストページが印刷できることを確認したら、プリンタはセットされたことになります。

図11・8  テストページの印刷

       図11・9  デバイスの選択

       



図11・10  プリンターの認識表示

2  プリンタードライバーがパソコンに組み込まれていない場合

  VineLinuxをインストールする時点で、DVDの起動ディスクからの場合とCD起動ディスクからの場合で、ドライバーがインストールされているかどうかの分かれ道になります。

    プリンタードライバーがパソコン内に組み込まれていない場合は、図11・11の表示が画面が表示されます。

 図11・11 ドライバーの有無の表示

図11・11の画面が表示されたら、ドライバーのインストール作業を行います。

(1)     NECのドライバーの準備
インターネットの検索から「メーカー」「プリンターの型番名」「Linux」「ドライバー」などの用語を入れます。
例えば、「NEC」「MultiWriter」「2900c」等、入力試験策します。現在は、ほとんどのメーカーからLinuxのプリンタードライバーは用意されています。
インターネットからLinuxのドライバーを検索し、インストールします。

32ビット機
  nclinuxprint-1.1.0-1.i386.rpm

nclinuxprintutil-1.1.0-1.i386.rpm

     64ビット機

       nclinuxprint-1.1.0-1.x86_64.rpm

nclinuxprintutil-1.1.0-1.x86_64.rpm

検索の結果、ドライバーがわかりましたら、インストール作業になります。

  (2) インストール

      ダウンロードファイルを右クリックし「RPMインストーラで開く」からインストールしますが、  「認証エラー」と、出て先にすすめない場合があります。このようなときは、コマンド・ライン端末(TUI)から、でインストールします。

      Su リターン

      パスワードを入力  (入力時には、表示されません)

# rpm -ivh nclinuxprint-1.1.0-1.i386.rpm    ---->32bit機

 #のあとは、半角スペースキーを入力してから、記述を行います。

ここでも、依存ファイルがないなどエラーが出るようなら apt-get でインストールします。

32ビット機の場合

#  apt-get install nclinuxprint-1.1.0-1.i386.rpm

#  apt-get install nclinuxprintutil-1.1.0-1.i386.rpm

64の場合

#  apt-get install nclinuxprint-1.1.0-1.x86_64.rpm

#  apt-get install nclinuxprintutil-1.1.0-1.x86_64.rpm

   お手持ちのプリンターのメーカーをチェックし、Linuxに対応したドライバーを検索し、ダウンロードします。

3 CUPSサーバの設定

  CUPS(Common Unix Printing System)とは 、Mac OSやLinuxを含むUNIX系OSの印刷システムで中核を成すサービスです。印刷データを管理します。

  (1) システムメニューから、システム管理→印刷を選択します。

       図11・12

(2) 図11・12の図より、サーバー → 設定 を選択します。

       図11・12  root管理者のパスワード 

VineLinux機のroot管理者のパスワードを入力し、「Ok」ボタンをクリックします。






















(3) rootのパスワードを入力すると、図11・13の画面で、「ok」ボタンをクリックで完了です。

            図11・13  

   CUPSメモ知識

CUPSは,アプリケーションから受け取った印刷データをいったん保存して、次の処理に移ります。そして,受け取った印刷データをGhostscript(ゴーストスクリプト)と呼ばれるソフトウエアに、プリンタの機種依存情報や設定情報と一緒に渡します。Ghostscriptは,印刷データと設定情報に基づいて,プリンタの描画命令に変換して,ドライバにデータを渡します。

CUPSが参照する機種依存情報は、通常PPDと呼ばれるファイルに記述されます。また、CUPS側の設定情報は,ドライバの持つフロントエンド・ツールか、CUPSが持つ設定用のWebページで指定します。CUPSは,通常デーモンとして稼働されます。

自動起動されるか否かは,次のコマンドで確認できます。

$ chkconfig --list cups

 自動起動されていない場合は,管理者権限で

# chkconfig cups on

を実行すれば,自動実行を設定できます。